愛のハサミ

どうも、しがない田中です。


雨が続く今日この頃ですが、トマトが赤く熟し、畑を彩っていました。


トマト

f:id:i_RiAiY:20170702132923j:plain


枝豆もたくさんの実をつけ、大きく成長しました。


枝豆

f:id:i_RiAiY:20170702132959j:plain


どちらも収穫の時期を迎えたので、ナスとピーマン、春菊も含め、愛のハサミをもってチョッキン収穫しました。

枝豆はその場で生のまま食べてみましたが、甘みが強くとても美味しかったです。


f:id:i_RiAiY:20170702181219j:plain


人参はまだ収穫適期ではありませんが、株同士の間が狭いものがあったので、試しに一本収穫してみました。

前に間引いたときはまだ根が白かったのですが、今は成長してオレンジ色になりました。


人参(前)

f:id:i_RiAiY:20170702183948j:plain


人参(今)

f:id:i_RiAiY:20170702183233j:plain


ということで、収穫した野菜を家に持ち帰り、友達に料理してもらいました。


f:id:i_RiAiY:20170702220415j:plain


ナスとトマトとベーコンの冷製パスタ&春菊と油揚げの味噌汁&枝豆

f:id:i_RiAiY:20170702220703j:plain


どれも美味しくてぺろりと平らげてしまいましたが、塩茹でしたての枝豆なんかはまさに止まらない美味さ。

今まで食べた中で最高の枝豆でした。

そんなわけで、ひと汗かいた後のいいランチでありました。めでたしめでたし。


次回、「ハニーもびっくり!?空中窒素固定装置」にハニーブーーメランッ!!


おまけの一枚

f:id:i_RiAiY:20170702223528j:plain

土の個性、野菜の個性

どうも、しがない田中です。


梅雨ですね。

こう雨が多いと水やりの必要はなさそうです。


さて、今日は個性について触れてみようと思いますが、実は畑以外に実家でも野菜を育てています。

畑用に買った種が余ったので、実家の庭の空いているスペースで育ててみることにしたのです。

カボチャ、トウモロコシ、エダマメ、オクラ、ネギなど。

その中でも今日はカボチャをとりあげて考察したいと思います。


以前、ぼくの畑のカボチャは優しすぎるためか、葉をたらふくウリハムシに食べさせていましたが、ネギを近くに植えた効果が出たのか、新たな葉を広げて大きくなってきました。


f:id:i_RiAiY:20170625110348j:plain


多少の心配はありましたが、最近はウリハムシもあまり見かけず、のびのび育っているようです。


実家のカボチャはというと、、


f:id:i_RiAiY:20170625115709j:plain


f:id:i_RiAiY:20170625114111j:plain


、、、、、!?!?!?


庭のカボチャは畑のものより一週間後に植えたはずですが、まるで成長速度が違います。


ここまでの差を生んだ要因として考えられるのは、水やりの頻度、ウリハムシの影響、野菜と土の個性でしょう。


畑のカボチャへの水やりは基本的に週一回なのに対して、実家のカボチャへは毎日(親が)。

日当たりはどちらも良いです。


人間と同じように、同じ種のカボチャでも個体によってそれぞれ個性があると思います。

実際にぼくが育てているトマトですが、同じ背丈の苗を同時に植えたにも関わらず、一株だけ異様に成長が早く、飛び抜け大きく育っています。


土に関しても、場所によって住んでいる微生物や土を構成してる成分の割合などが違いますし、個性があると言ってもいいでしょう。

ぼくの畑の土には肥料を一切与えていませんが、実家の土には肥料が与えてあります。

そこの土にどのような歴史があって現在に至っているかもポイントでしょう。


畑のカボチャは幼苗期にウリハムシに葉を食べられたのに対し、実家のカボチャはほとんど食べられていませんでした。

葉を食べられたカボチャは、当然光合成ができず成長速度が遅くなります。

ウリハムシが出現する場所や、好む個体もそれぞれでしょう。


こういった様々な要因が重なって、植物の成長速度は変わるのだと思います。

実家のカボチャは上手いことその辺のバランスが取れているのかな?


かといって、ぼくの畑にこれから肥料を与えようとは思いません。

水もなるべく天任せ。


なるがままに。

そう、LET IT BEです。


というわけで、これからもカボチャの成長を見守っていこうと思います。


次回、「愛のハサミ」にハニーー・フラーーーッシュ!!


追伸

来週辺りにトマト収穫できそう。

f:id:i_RiAiY:20170626000352j:plain

来訪者

どうも、しがない田中です。


今日は四月から六月にかけて畑で出会った昆虫たちを紹介しようと思います。


ヤスデ

f:id:i_RiAiY:20170619061848j:plain


マダラスズ

f:id:i_RiAiY:20170619201831j:plain


コクサグモ?

f:id:i_RiAiY:20170619222955j:plain


ウヅキコモリグモと卵

f:id:i_RiAiY:20170619214325j:plain


ナナホシテントウ(幼虫)

f:id:i_RiAiY:20170619102341j:plain


クロオオアリ?

f:id:i_RiAiY:20170619221458j:plain


タマアシトビハムシ

f:id:i_RiAiY:20170619215636j:plain


ウリハムシ(交尾中)

f:id:i_RiAiY:20170619152620j:plain


ハラヒシバッタ

f:id:i_RiAiY:20170619203549j:plain


クビキリギス

f:id:i_RiAiY:20170619001240j:plain


アシナガバチ

f:id:i_RiAiY:20170619172727j:plain


ヒメヒラタアブ

f:id:i_RiAiY:20170619205923j:plain


アブラムシ(種不明)

f:id:i_RiAiY:20170619224243j:plain


アブラムシ(種不明)

f:id:i_RiAiY:20170619224454j:plain


ブチヒゲカメムシ

f:id:i_RiAiY:20170619065659j:plain


ナガメ(交尾中)

f:id:i_RiAiY:20170619064930j:plain


オオカマキリ?(幼虫)

f:id:i_RiAiY:20170619212810j:plain


???

f:id:i_RiAiY:20170619225420j:plain


???

f:id:i_RiAiY:20170619225545j:plain


???

f:id:i_RiAiY:20170619225737j:plain



様々な種類の昆虫がぼくの畑で暮らしています。

ぼくの育てている野菜を食べようとも、この昆虫たちを特に害虫や益虫などと区別する気はありません。

食いたいやつには食わせてやる。

それでいいじゃない。

自然界はバランスが大事だと思うので、ぼくは一切農薬は使いません。

全ての生き物にやさしい畑を心がけていこうと思います。


次回、「土の個性、野菜の個性」にライダァァァキィィィィック!!


追伸

5Sではこれが限界か。。。



ファイト一発!

どうも、しがない田中です。


日も長くなり、我が子らはすくすくと育っております。

先日、大根とナスとピーマンを収穫しました。


大根

f:id:i_RiAiY:20170610180116j:plain


地面から出ている首の直径が6〜7cmになり、立ち上がった葉の先端が垂れてきたら収獲適期のようですが(種による)、ぼくの畑の大根は、直径6cmほどながらも葉の先端はまだ垂れていなかったため、収穫までもう少しだろうと思っていました。

しかし、隣の畑のおじさん曰く、葉が黄色がかってきているから早く収穫しないと美味しくなくなるとのことだったので、収穫することにしました。

茎の根元と首を持ち、ファイト一発!真っ直ぐ上に引き抜きました。


f:id:i_RiAiY:20170608173620j:plain


どれも立派な"大根"になっていました。

一本だけ真っ直ぐ上に引き抜こうとしても抜けないものがありましたが、引っ張る方向を変えたら抜けました。

どうやら真っ直ぐが嫌いなひねくれ者だったようです。


ひねくれ者

f:id:i_RiAiY:20170611223614j:plain


市場では見ることのできない根分かれした面白い姿の大根ですね。

この大根はぼくが葉ごと味噌汁にして食べましたが、味はいわゆる"大根"でした。

食べられるのに見た目が良くないと売り物にならない世の中って贅沢ですね。

見た目の良い大根は、隣の畑のおじさんと実家とじいちゃん家にお裾分けしました。


ナスとピーマンも実がなったので収穫しました。


ナス

f:id:i_RiAiY:20170611231558j:plain


ピーマン

f:id:i_RiAiY:20170611231642j:plain


個性それぞれ

f:id:i_RiAiY:20170612000634j:plain


ナスやピーマンの一番果がなる頃はまだ株が十分に育っていないため、早めに収穫した方が株の成長を促すには良いらしいですが、ぼくはそこそこの大きさになってから収穫しました。

理由としては、できるだけありのままで育って欲しいからです。

トマトと同様にナスとピーマンも支柱を立てるのが一般的なようですが、写真を見ると、たまたま地表に近い部分に実がなっただけかもしれませんが、実自体が支えになっているようにも見えます。

意図的に株の成長を促さず、背丈の低い株であり続けられるなら、倒れることもなく支柱も必要ないかもしれません。

でもまあ、実が高い場所になったりたくさんなったりしたらわかりませんが、倒れるまではしばらく何もせず見守っていこうと思います。


次回、「来訪者」にダイターーン・カムヒアァァ!!


追伸

母親がナスとピーマンと大根を使って調理してくれました。採れたてうまし。ごちそうさまでした。


ナスとピーマンの味噌炒め

f:id:i_RiAiY:20170612001704j:plain


大根と厚揚げの煮物

f:id:i_RiAiY:20170612001746j:plain


ほうれん草の悲劇

どうも、しがない田中です。

ぼくは基本的に週一で畑に行ってるのですが、先日目に留まったのがこちら。

f:id:i_RiAiY:20170602102145j:plain


暑さが増して雨の降らない日が続いたためか、ほうれん草の葉が萎えていました。

とりあえず水をあげておけば大丈夫だろうと、その日は水をたっぷりあげ、3日後に様子を見に行ったところ、、、


f:id:i_RiAiY:20170602103040j:plain


なんと、さらに元気がなくっていました。葉はかたく黄色くなって、枯れている株までありました。

長年野菜を育てているという隣の畑のおじさんに、なぜ葉が黄色くなるのか聞いてみると、水不足が原因ではないかと言っていました。
ほうれん草は冷涼な気候を好む、寒さに強い野菜らしいですが、暑さには弱く、生育が悪くなり病気の発生も多くなるようです。
今年の日本は桜が咲いたと思ったら急激に暑くなったり、雹が降ったり、異常気象とでもいうような気候です。
5、6月といえど、こうも暑いと週一回の水やりでは植物もバテてしまうんでしょうね。
急な温度変化に対応するためにも水をこまめにやる必要がありそうです。

葉が黄色くなる理由として、水不足以外にも酸性土の影響による根の傷みが考えられるようですが、根は10cm近く伸びていて傷んでいる様子もなかったので、可能性としては低いでしょう。
まして酸性土が原因であれば、もっと早くに枯れてしまっていたと思います。
急に土壌が酸性化することも考えにくい。
とう立ちしている様子もなかったので、やはり原因は水不足による夏バテ!ということに落ち着きました。

その後また様子を見に行ったところ、痛ましい姿になってしまっていたので、全ての株を抜き、土に還してあげました。

ごめんよ。

この経験を踏まえ、もう一度ほうれん草を育ててみることにしました。

f:id:i_RiAiY:20170605231935j:plain


暑さが一段と増しているなかで育てるのは難しそうだけど、元気に育て上げようと思います。

次回、「ファイト一発!」にやぁぁぁぁぁってやるぜ!!

飴と鞭

どうも、しがない田中です。


先日畑の様子を見に行ったところ、トマトの苗が3本とも倒れていました。


f:id:i_RiAiY:20170525100523j:plain



トマトを栽培するうえで、支柱を立てて倒れないようにするというのが一般的ですが、ぼくはそこに違和感がありました。

そもそも野生のトマトは支柱が無くても育つだろうに、何故わざわざ支柱を立てなければならないのか、と。

もしかすると、支柱を立てなければ自ら倒れまいと根を大きく広げるのではないか。

人間の手をなるべくかけず栽培する道を模索中のぼくは、支柱を立てずに見守っていたわけですが、、、


はい、倒れてしまいました。


不思議に思い調べてみると、どうやら今日、一般的に栽培されているトマトは、「人の手で育てる」ことを前提として品種改良されているようです。


もともと野生種のトマトというのは南米のアンデス山脈高原地帯やガラパゴス諸島にしか自生しておらず、それらは現在のミニトマトに近い形で1〜3cmほどの小さな実をたくさんつけるタイプだそうです。中には有毒のものもあるとか。

それらを交配し、糖度を上げたり、より背が高く、より大きな実がなるように品種改良されたものが現在一般的に目にするトマトのようです。

当然実が大きくなれば、植物は自分で体を支えることができないため倒れてしまいます。

ぼくが育てている桃太郎という種のトマトは、人間が人間のために作り出したトマトなので、倒れることは必然だったわけですね。


というわけで、2本の苗には支柱を立てて紐で縛りました。


f:id:i_RiAiY:20170526211821j:plain


f:id:i_RiAiY:20170526211552j:plain



残りの一本は?と思ったあなた、

はい、放置プレイです。

写真すら撮らないほどの放置プレイです。(←撮り忘れた)


2本の苗は甘やかせ、1本は厳しく育てる。そう、飴と鞭!

「見せて貰おうか。桃太郎の生命力とやらを。」というやつですね。

そんなわけで、これからの成長が楽しみです。


次回、「ほうれん草の悲劇」にデーービィィィィィーーール!!


追伸

収穫した春菊で友達が味噌汁を作ってくれました。採れたて旨し。


f:id:i_RiAiY:20170527060856j:plain

f:id:i_RiAiY:20170526221309j:plain




人参、衣を纏う

どうも、しがない田中です。

先日、ナスが花開き、トマトとピーマンは実がなりました。
皆よく育っていて嬉しい限りです。

ナス

f:id:i_RiAiY:20170520101009j:plain


トマト

f:id:i_RiAiY:20170520101247j:plain


ピーマン

f:id:i_RiAiY:20170520101557j:plain



トウモロコシは草丈が15cmほどになっていたので間引いて植え移しました。

間引いた苗をよく見ると、葉裏に小さく黄色い卵が産みつけられていました。何の卵やら。


トウモロコシ植え移し後

f:id:i_RiAiY:20170520150402j:plain


f:id:i_RiAiY:20170520160752j:plain



人参は窮屈そうだったので3cmほど間隔を空けて間引きました。

人参間引き前

f:id:i_RiAiY:20170519101110j:plain


人参間引き後

f:id:i_RiAiY:20170519101212j:plain



隣の畑にいたおばさん曰く、間引いた苗は天ぷらで食べると美味しいとのことだったので、かき揚げにして食べることにしました。


f:id:i_RiAiY:20170519122310j:plain


f:id:i_RiAiY:20170519122518j:plain



ぼくが育てた人参の葉と知らぬ誰かが育てた人参の根が衣を纏い一つに!

これはもうジャムですね。

サクサクという音色とともに美味しくいただきました。めでたしめでたし。


次回、「飴と鞭」にイナズマ・キィィィィィック!!