来訪者

どうも、しがない田中です。


今日は四月から六月にかけて畑で出会った昆虫たちを紹介しようと思います。


ヤスデ

f:id:i_RiAiY:20170619061848j:plain


マダラスズ

f:id:i_RiAiY:20170619201831j:plain


コクサグモ?

f:id:i_RiAiY:20170619222955j:plain


ウヅキコモリグモと卵

f:id:i_RiAiY:20170619214325j:plain


ナナホシテントウ(幼虫)

f:id:i_RiAiY:20170619102341j:plain


クロオオアリ?

f:id:i_RiAiY:20170619221458j:plain


タマアシトビハムシ

f:id:i_RiAiY:20170619215636j:plain


ウリハムシ(交尾中)

f:id:i_RiAiY:20170619152620j:plain


ハラヒシバッタ

f:id:i_RiAiY:20170619203549j:plain


クビキリギス

f:id:i_RiAiY:20170619001240j:plain


アシナガバチ

f:id:i_RiAiY:20170619172727j:plain


ヒメヒラタアブ

f:id:i_RiAiY:20170619205923j:plain


アブラムシ(種不明)

f:id:i_RiAiY:20170619224243j:plain


アブラムシ(種不明)

f:id:i_RiAiY:20170619224454j:plain


ブチヒゲカメムシ

f:id:i_RiAiY:20170619065659j:plain


ナガメ(交尾中)

f:id:i_RiAiY:20170619064930j:plain


オオカマキリ?(幼虫)

f:id:i_RiAiY:20170619212810j:plain


???

f:id:i_RiAiY:20170619225420j:plain


???

f:id:i_RiAiY:20170619225545j:plain


???

f:id:i_RiAiY:20170619225737j:plain



様々な種類の昆虫がぼくの畑で暮らしています。

ぼくの育てている野菜を食べようとも、この昆虫たちを特に害虫や益虫などと区別する気はありません。

食いたいやつには食わせてやる。

それでいいじゃない。

自然界はバランスが大事だと思うので、ぼくは一切農薬は使いません。

全ての生き物にやさしい畑を心がけていこうと思います。


次回、「土の個性、野菜の個性」にライダァァァキィィィィック!!


追伸

5Sではこれが限界か。。。



ファイト一発!

どうも、しがない田中です。


日も長くなり、我が子らはすくすくと育っております。

先日、大根とナスとピーマンを収穫しました。


大根

f:id:i_RiAiY:20170610180116j:plain


地面から出ている首の直径が6〜7cmになり、立ち上がった葉の先端が垂れてきたら収獲適期のようですが(種による)、ぼくの畑の大根は、直径6cmほどながらも葉の先端はまだ垂れていなかったため、収穫までもう少しだろうと思っていました。

しかし、隣の畑のおじさん曰く、葉が黄色がかってきているから早く収穫しないと美味しくなくなるとのことだったので、収穫することにしました。

茎の根元と首を持ち、ファイト一発!真っ直ぐ上に引き抜きました。


f:id:i_RiAiY:20170608173620j:plain


どれも立派な"大根"になっていました。

一本だけ真っ直ぐ上に引き抜こうとしても抜けないものがありましたが、引っ張る方向を変えたら抜けました。

どうやら真っ直ぐが嫌いなひねくれ者だったようです。


ひねくれ者

f:id:i_RiAiY:20170611223614j:plain


市場では見ることのできない根分かれした面白い姿の大根ですね。

この大根はぼくが葉ごと味噌汁にして食べましたが、味はいわゆる"大根"でした。

食べられるのに見た目が良くないと売り物にならない世の中って贅沢ですね。

見た目の良い大根は、隣の畑のおじさんと実家とじいちゃん家にお裾分けしました。


ナスとピーマンも実がなったので収穫しました。


ナス

f:id:i_RiAiY:20170611231558j:plain


ピーマン

f:id:i_RiAiY:20170611231642j:plain


個性それぞれ

f:id:i_RiAiY:20170612000634j:plain


ナスやピーマンの一番果がなる頃はまだ株が十分に育っていないため、早めに収穫した方が株の成長を促すには良いらしいですが、ぼくはそこそこの大きさになってから収穫しました。

理由としては、できるだけありのままで育って欲しいからです。

トマトと同様にナスとピーマンも支柱を立てるのが一般的なようですが、写真を見ると、たまたま地表に近い部分に実がなっただけかもしれませんが、実自体が支えになっているようにも見えます。

意図的に株の成長を促さず、背丈の低い株であり続けられるなら、倒れることもなく支柱も必要ないかもしれません。

でもまあ、実が高い場所になったりたくさんなったりしたらわかりませんが、倒れるまではしばらく何もせず見守っていこうと思います。


次回、「来訪者」にダイターーン・カムヒアァァ!!


追伸

母親がナスとピーマンと大根を使って調理してくれました。採れたてうまし。ごちそうさまでした。


ナスとピーマンの味噌炒め

f:id:i_RiAiY:20170612001704j:plain


大根と厚揚げの煮物

f:id:i_RiAiY:20170612001746j:plain


ほうれん草の悲劇

どうも、しがない田中です。

ぼくは基本的に週一で畑に行ってるのですが、先日目に留まったのがこちら。

f:id:i_RiAiY:20170602102145j:plain


暑さが増して雨の降らない日が続いたためか、ほうれん草の葉が萎えていました。

とりあえず水をあげておけば大丈夫だろうと、その日は水をたっぷりあげ、3日後に様子を見に行ったところ、、、


f:id:i_RiAiY:20170602103040j:plain


なんと、さらに元気がなくっていました。葉はかたく黄色くなって、枯れている株までありました。

長年野菜を育てているという隣の畑のおじさんに、なぜ葉が黄色くなるのか聞いてみると、水不足が原因ではないかと言っていました。
ほうれん草は冷涼な気候を好む、寒さに強い野菜らしいですが、暑さには弱く、生育が悪くなり病気の発生も多くなるようです。
今年の日本は桜が咲いたと思ったら急激に暑くなったり、雹が降ったり、異常気象とでもいうような気候です。
5、6月といえど、こうも暑いと週一回の水やりでは植物もバテてしまうんでしょうね。
急な温度変化に対応するためにも水をこまめにやる必要がありそうです。

葉が黄色くなる理由として、水不足以外にも酸性土の影響による根の傷みが考えられるようですが、根は10cm近く伸びていて傷んでいる様子もなかったので、可能性としては低いでしょう。
まして酸性土が原因であれば、もっと早くに枯れてしまっていたと思います。
急に土壌が酸性化することも考えにくい。
とう立ちしている様子もなかったので、やはり原因は水不足による夏バテ!ということに落ち着きました。

その後また様子を見に行ったところ、痛ましい姿になってしまっていたので、全ての株を抜き、土に還してあげました。

ごめんよ。

この経験を踏まえ、もう一度ほうれん草を育ててみることにしました。

f:id:i_RiAiY:20170605231935j:plain


暑さが一段と増しているなかで育てるのは難しそうだけど、元気に育て上げようと思います。

次回、「ファイト一発!」にやぁぁぁぁぁってやるぜ!!

飴と鞭

どうも、しがない田中です。


先日畑の様子を見に行ったところ、トマトの苗が3本とも倒れていました。


f:id:i_RiAiY:20170525100523j:plain



トマトを栽培するうえで、支柱を立てて倒れないようにするというのが一般的ですが、ぼくはそこに違和感がありました。

そもそも野生のトマトは支柱が無くても育つだろうに、何故わざわざ支柱を立てなければならないのか、と。

もしかすると、支柱を立てなければ自ら倒れまいと根を大きく広げるのではないか。

人間の手をなるべくかけず栽培する道を模索中のぼくは、支柱を立てずに見守っていたわけですが、、、


はい、倒れてしまいました。


不思議に思い調べてみると、どうやら今日、一般的に栽培されているトマトは、「人の手で育てる」ことを前提として品種改良されているようです。


もともと野生種のトマトというのは南米のアンデス山脈高原地帯やガラパゴス諸島にしか自生しておらず、それらは現在のミニトマトに近い形で1〜3cmほどの小さな実をたくさんつけるタイプだそうです。中には有毒のものもあるとか。

それらを交配し、糖度を上げたり、より背が高く、より大きな実がなるように品種改良されたものが現在一般的に目にするトマトのようです。

当然実が大きくなれば、植物は自分で体を支えることができないため倒れてしまいます。

ぼくが育てている桃太郎という種のトマトは、人間が人間のために作り出したトマトなので、倒れることは必然だったわけですね。


というわけで、2本の苗には支柱を立てて紐で縛りました。


f:id:i_RiAiY:20170526211821j:plain


f:id:i_RiAiY:20170526211552j:plain



残りの一本は?と思ったあなた、

はい、放置プレイです。

写真すら撮らないほどの放置プレイです。(←撮り忘れた)


2本の苗は甘やかせ、1本は厳しく育てる。そう、飴と鞭!

「見せて貰おうか。桃太郎の生命力とやらを。」というやつですね。

そんなわけで、これからの成長が楽しみです。


次回、「ほうれん草の悲劇」にデーービィィィィィーーール!!


追伸

収穫した春菊で友達が味噌汁を作ってくれました。採れたて旨し。


f:id:i_RiAiY:20170527060856j:plain

f:id:i_RiAiY:20170526221309j:plain




人参、衣を纏う

どうも、しがない田中です。

先日、ナスが花開き、トマトとピーマンは実がなりました。
皆よく育っていて嬉しい限りです。

ナス

f:id:i_RiAiY:20170520101009j:plain


トマト

f:id:i_RiAiY:20170520101247j:plain


ピーマン

f:id:i_RiAiY:20170520101557j:plain



トウモロコシは草丈が15cmほどになっていたので間引いて植え移しました。

間引いた苗をよく見ると、葉裏に小さく黄色い卵が産みつけられていました。何の卵やら。


トウモロコシ植え移し後

f:id:i_RiAiY:20170520150402j:plain


f:id:i_RiAiY:20170520160752j:plain



人参は窮屈そうだったので3cmほど間隔を空けて間引きました。

人参間引き前

f:id:i_RiAiY:20170519101110j:plain


人参間引き後

f:id:i_RiAiY:20170519101212j:plain



隣の畑にいたおばさん曰く、間引いた苗は天ぷらで食べると美味しいとのことだったので、かき揚げにして食べることにしました。


f:id:i_RiAiY:20170519122310j:plain


f:id:i_RiAiY:20170519122518j:plain



ぼくが育てた人参の葉と知らぬ誰かが育てた人参の根が衣を纏い一つに!

これはもうジャムですね。

サクサクという音色とともに美味しくいただきました。めでたしめでたし。


次回、「飴と鞭」にイナズマ・キィィィィィック!!



ウリハムシ、襲来

どうも、しがない田中です。

 

先日、畑で驚きの光景を目にしました。

こちらです。

 

f:id:i_RiAiY:20170514014449j:plain

 

か、かぼちゃの苗が。。。

調べてみると、どうやら「ウリハムシ」という奴らしいです。

 

春から夏にかけて発生し、主にかぼちゃやキュウリなどのウリ科の植物を食べることからこの名前がついたとか。

成虫態で土中の浅いところで越冬し、春になると土から出て葉を食べて株元の土中に産卵する。孵化幼虫は細根を食べるが、成長するにつれて大きな根を食べ、場合によっては茎内にまで食入することがあるという。

成虫による食害は、植物体が大きくなればそれほど問題はないようですが、幼苗期は生育が抑制されたり、葉を食い尽くされて植え替えを余儀無くされることがあるとか。

 

ウリハムシ恐るべし。

 

畑のかぼちゃの苗はまだ幼いため、葉も柔らかくてきっと美味しいのでしょう。

全てのかぼちゃの苗が無惨にも食べられていました。

どうすればいいのか調べてみると、どうやらウリハムシはネギの匂いが嫌いということがわかりました。

ちょうどぼくの畑では五十本ものネギを育てているので、数本のネギをかぼちゃの近くに移し植えてみました。

 

f:id:i_RiAiY:20170514211717j:plain 

 

さらにネギ坊主と呼ばれるネギの蕾をもぎ取り、かぼちゃの苗脇に転がしておきました。

 

f:id:i_RiAiY:20170514213030j:plain 

 

 ネギ坊主を取らないでそのままにすると、花が咲き、実を付けてネギは硬くなり、種ができて枯れてしまうようです。

 

すでに花開いちゃってますが、、、

f:id:i_RiAiY:20170514214315j:plain

 

また、隣の畑にいたおじさんが親切にもウリハムシ対策として穴の開いたポリ袋をくれたので、試しに一つの苗だけ囲ってみることにしました。

 

 f:id:i_RiAiY:20170514215701j:plain

 

フッ、これだけガードを固めれば、ウリハムシといえど容易には近寄れまい。

 

我が子のためとはいえ、ウリハムシをとって殺すほど鬼にはなれなかったので、食事中のウリハムシにはとりあえず大量の水をお見舞いしてやり、苗から離れてもらいました。

 

水に流されるも交尾に夢中のウリハムシとそれを見つめるてんとう虫

f:id:i_RiAiY:20170514014817j:plain

 

 

ネギが植わっていた場所には、隣の畑のおじさんがくれたピーマンの苗を植えました。

 f:id:i_RiAiY:20170514221720j:plain

 

 

 というわけで、ウリハムシに対してATフィールドを展開することができました。めでたしめでたし。

 

次回、「人参、衣を纏う」にサービスサービスゥ!

大根、味噌との出会い

どうも、しがない田中です。

植物の成長とは早いもので先日また間引きをしてきました。
対象は春菊とほうれん草と大根です。

一週間前に間引いたばかりの春菊とほうれん草ですが、もう葉が重なり合うほど大きくなっていたので、5cmほど間隔を開けて間引きました。

春菊間引き後

f:id:i_RiAiY:20170506193559j:plain


ほうれん草間引き後

f:id:i_RiAiY:20170506193648j:plain


大根も窮屈そうだったので苗を一本だけ残して間引き、間引いたものは持ち帰って食べることにしました。

大根間引き後f:id:i_RiAiY:20170506193801j:plain

間引いた苗

f:id:i_RiAiY:20170506194016j:plain


根は細いながらも"大根"ですね。
どう食べようか考えましたが、味噌の呼ぶ声を聞いたぼくは味噌汁にして食べることにしました。
豆腐と油揚げも混ぜてほしいとのことだったので、一緒にお鍋の中に入れてあげました。

自分で育てたものを食べるというのは記憶する限りこれが初めてだと思います。
日本ではお金さえあれば食べることに困らないですが、お金にその価値を見出せなくなったときに、自分の食べるものは自分で賄えるぐらいの知恵は最低限もっておきたいですね。
甘ったれたぼくらの命を繋いでくれている農家の人々には頭が下がります。

味噌汁

f:id:i_RiAiY:20170506194725j:plain


何はともあれ美味しくいただきました。めでたしめでたし。

次回、「ウリハムシ、襲来」にダイザーー・ゴー!!